「テレビの音量が大きいと言われる」、「聞き返しが多く、会話がスムーズにいかない」。
聞こえに対して、漠然とした不安を抱える方もいらっしゃることでしょう。
けれども、聴力が低下することは、年齢を重ねて体力が低下するのと同じくらい自然なこと。
聴力低下のはじまる時期や程度は人それぞれですが、放っておくと症状が重くなる場合もありますし、
何より精神的なストレスも溜まります。
聞こえに不安を感じたら、早めに耳鼻科専門医や補聴器店でのご相談をおすすめします。
難聴には、3つの種類があります。
【1】 伝音難聴 | 音を伝える外耳や中耳の障がいです。 |
---|---|
【2】 感音難聴 | 内耳もしくは内耳以降の神経回路の音を感じる部分の障がいです。 |
【3】 混合性難聴 | 伝音難聴と感音難聴、両方の原因によって起こる難聴です。 |
【外耳】
「耳介(じかい)」と「外耳道(がいじどう)」から成る部分。音を集めて方向感を得る役割。
【中耳】
鼓膜の奥の部分。外耳で集めた音を、増幅してさらに奥へ伝える役割。
【内耳】
中耳の奥にあり、脳に音を伝える部分。「蝸牛(かぎゅう)」と呼ばれる所で音を電気信号に変換し脳に伝える。
耳の穴の中に入れて使うタイプ。 小さなボディに、充実の機能をきちんと搭載。 オーダーメイドなのでフィット感も抜群です。
![]() |
【カナルタイプ】 小さく目立ちにくく、 |
---|---|
![]() |
【CIC/ミニカナルタイプ】 耳あなにすっぽり入って目立ちにくい。 |
耳の後ろにかけて使うタイプ。広範囲の聴力レベルに対応可能で、操作のしやすさも特徴。 カラーバリエーションも豊富です。
![]() |
【標準タイプ】 幅広い聴力に対応しており、カラーも豊富です。 |
---|---|
![]() |
【マイクロタイプ】 耳かけ型の小型サイズで目立ちにくい。 |
調整機能が豊富で、工夫を凝らしたコンパクトデザインです。
![]() |
【ポケット型】 |
---|